「頭部がたくさん並んでるよ😊」
この一言が、なぜ医療界を揺るがす大きな議論に発展したのでしょうか。
、ある美容外科医のSNS投稿が大きな波紋を呼びました。
医師のSNS投稿が問題視された理由
事の発端は、東京美容外科の医師がグアムでの解剖研修の様子をSNSに投稿したことでした。
投稿には「いざ Fresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!」という言葉とともに、研修の様子を撮影した写真が添えられていました。
問題となったのは、投稿の表現方法と写真の取り扱いです。
医学の発展のために提供された方のご遺体に対する配慮が不十分だったことや、一部写真のモザイク処理が適切でなかったことが指摘されました。
実業家の堀江貴文氏は「医師免許返上レベル」と厳しい意見を述べ、多くの人々から批判の声が上がりました。
このように、専門家による情報発信が問題視された背景には、SNSという誰もが見られる場所での発信の難しさがあります。
では、そもそも医師が解剖研修を行う意味とは何なのでしょうか?
解剖研修は医療の発展になぜ必要なのか
医師が解剖研修を行うことには、重要な意味があります。
東京美容外科の統括院長・麻生泰氏は「臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる」と説明しています。
特に日本では、このような研修を行える機会が限られているといいます。
そのため、より安全で質の高い医療を提供するために、海外での研修が選択されることがあるのです。
献体者の意思を十分尊重し、日本特有の倫理観、死生観、宗教観にも充分に配慮し、遺体に対して常に敬意を払うこと
医療の進歩と倫理観のバランス。
この難しい課題に、医師たちはどのように向き合っているのでしょうか?
医師のSNS発信、どこまでが適切?
医療情報のSNS発信には、大きく分けて2つの意義があると言われています。
1つは、医療技術や知識の共有です。
研修主催者のCSAC-IU事務局長は「医師のレベルを上げるためにこういった研修会があり、それを他の医師に共有すること自体はいいこと」と述べています。
もう1つは、一般の方々への医療情報の提供です。
しかし、専門家と一般の方々では、同じ情報でも受け取り方が大きく異なることがあります。
今回の件について、CSAC-IU事務局長は「一般の方からはそう見えるかもしれませんが、手術の様子の写真を一般の方々が見て嫌悪感を示すのと同じで、医師にとってはごく当然のこと」と説明しています。
このような認識の違いは、なぜ生まれるのでしょうか?
その背景には、日本と海外の文化的な違いもあるようです。
日本と海外の医療研修における文化の違い
主催事務局によると、解剖室での写真撮影は医療研修の記録として一般的なようです。
しかし、それを一般向けのSNSで共有することについては、国によって考え方が異なります。
日本では特に、ご遺体に対する敬意や配慮が重視されます。
これは日本特有の死生観や文化的背景によるものと言われています。
一方で、医療の国際化が進む中、こうした文化的な違いをどのように調整していくかも、新たな課題となっています。
これまでの話を踏まえて、これからの医療情報発信はどうあるべきなのでしょうか?