青森県大間町。
ここは「本マグロの最高峰」と呼ばれる天然マグロの一大産地です。
には史上最高値となる3億3,360万円で取引された278kgのマグロが水揚げされた場所でもあります。
しかし、そんな大間の海で、痛ましい事故が起きました。
3億円マグロを釣り上げた伝説の漁師として知られる藤枝亮一さん(70歳)の漁船が転覆し、乗組員の1人が亡くなり、藤枝さん本人が行方不明となったのです。
3億円マグロを釣り上げた漁船で起きた事故から考える
、大間の朝は、歓声に沸きました。
藤枝さんが釣り上げた278kgの大間マグロが、築地市場での初競りで3億3,360万円という史上最高値を記録したのです。
この価格は、一般的な乗用車を100台以上買えるほどの金額です。
大間のマグロ漁は、冬の時期に最も活発になります。
それは、この時期のマグロが最も脂がのっておいしいとされているからです。
でも、それは同時に、最も海が荒れる危険な季節でもあるのです。
今回の事故が起きた12月19日。
多くの漁船が初競りに向けて出港していました。
地元の漁師さんたちの話によると、この日は特に危険な海の状態だったといいます。
マグロ漁の現場で起きていること〜漁師たちの証言から
「きのうは潮が風に向かって流れているから波が高かった」
地元の漁師さんは、事故当日のことをそう振り返ります。
これは一般の人にはあまり知られていませんが、風と潮の流れが逆向きになると、波が普段よりもずっと高くなるのです。
大間漁協の大畑勝義さんもふだんと比べてもだいぶ波が高いし風も強いし沖に出られないような状態
と話しています。
事故当時の海の状況を具体的に見てみましょう:
- 風速:西北西の風約7メートル(自転車で坂を上るのが大変なくらいの強さ)
- 波の高さ:約1メートル(背の低い大人の身長くらい)
- 海水温:11度(真冬の水道水くらいの冷たさ)
このような状況の中、第二十八光明丸は全長12メートル、重さ4.9トンの漁船で操業していました。
これは大きめの観光バス1台分くらいの重さです。
知っておきたい冬の津軽海峡の特徴と安全対策
津軽海峡は、本州と北海道の間にある海峡です。
ここには太平洋と日本海の潮流がぶつかり合う場所があり、天気予報だけでは予測しきれない危険が潜んでいます。
特に冬場は、以下のような特徴があります:
- 風と潮流が複雑に絡み合う
- 天候が急激に変化することが多い
- 水温が低く、海に投げ出されると危険
今回の事故では、乗組員の須藤さんは救命胴衣を着用していました。
これは、マグロ漁の現場で徹底されている安全対策の一つです。
漁師たちは、こうした危険に備えて様々な対策を行っています:
- 出港前の気象・海象の確認
- 救命具の点検
- 仲間との連絡体制の確保
大間のマグロ漁を支える人々の思い
「藤枝さんは小さいときから知っているからなんとか(見つかって欲しい)」
大畑さんのこの言葉には、地域の絆の深さが表れています。
大間町では、多くの漁師たちが代々この仕事を受け継いできました。
マグロ漁は、単なる仕事以上の意味を持っています:
- 地域の誇り
- 伝統の継承
- 家族の生活を支える大切な営み