点滴は何カロリーありますか?
—— 10代後半の私が、病院で最初に発した言葉でした。
体重30キロだった私が、今では200キロ。
この数字を見て、みなさんはどう感じるでしょうか?
「すごく太った」「健康が心配」「大変そう」...
でも、その数字の裏には、誰にも言えなかった苦しみと、意外な発見の物語があったんです。
拒食症から始まった私の物語
私の体重が大きく変化し始めたのは、10代後半のこと。当時流行していたダイエットに影響され、極端な食事制限を始めました。
最初は「痩せたい」という普通の願望だったものが、いつしか「痩せなければ」という強迫観念に変わっていったんです。
食事制限と過度な運動で、みるみる体重は落ちていきました。30キロ台まで落ちた体重。周りからは心配の声が上がりましたが、その時の私には「まだ痩せなきゃ」という思いしかありませんでした。
水さえも受け付けなくなった体。毎日の点滴が命をつないでいました。この点滴は何カロリー?
と尋ねた私に、母は涙を流して心配してくれました。
このように、極端なダイエットは心と体を追い詰めていきました。では、どのようにして回復への一歩を踏み出したのでしょうか。みなさんも、ダイエットで追い詰められた経験はありませんか?
100キロを超えるまでの道のり
回復のきっかけは、小さなアイス。6個入りのピノを、1個だけ。「溶けるから罪悪感が少ない」。そんな理由でした。
でも、その後に待っていたのは、また別の苦しみ。食べては吐く。そんな生活が始まってしまいました。
兄の死というショックも重なり、心は底まで落ちていきました。食べ物への執着と罪悪感の狭間で苦しみながら、それでも少しずつ、体重は増えていきました。
気がついたら100キロを超えていました。体重計では測れなくなり、病院で「大台に乗りました」と言われて初めて、200キロになっていたことを知ったんです。
このように、体重の変化は心の変化と密接に結びついていました。では、200キロでの日常生活は、実際どのようなものなのでしょうか?普段何気なく行っていることが、実は大きな課題になることもあるんです。
体重200キロの日常生活って実際どうなの?
200キロでの生活で一番大変なのは、意外にも「座る」という当たり前の動作。床に座れば立ち上がれない、椅子に座れば抜け出せなくなる可能性も。レストランでは事前に椅子のチェックが欠かせません。
移動も工夫が必要です。200メートルの距離でもタクシーを使うことも。「歩いた方が近いよ」と言われることもありますが、体への負担を考えると、これが最適な選択なんです。
服選びは、最近は大きいサイズも増えて選択肢が広がってきました。意外にも、一般的なフリーサイズの服でも、素材次第で着られることもあります。
このように、200キロでの生活には様々な工夫が必要です。でも、そんな中で見つけた新しい可能性があります。それが「デブカリ」という活動なんです。みなさんは、自分の個性を活かした活動をしていますか?
「デブカリ」で見つけた新しい可能性
デブカリは、100キロ以上の人をレンタルできるサービス。最初は「200キロじゃ断られるかも」と心配でしたが、むしろ多くの方から声をかけていただいています。
依頼の内容は様々。一緒に食事をしたり、映画を見たり。時給2000円で、地方への遠征依頼もあります。この活動を通じて、「自分にも需要がある」という発見がありました。
ただし、「もっと太って」という言葉には複雑な思いもあります。体重を増やし続けることへのプレッシャーや健康面での不安もあるからです。
このように、「デブカリ」は新しい可能性を開いてくれました。では最後に、同じように悩む人たちへのメッセージをお伝えしたいと思います。