- 鈴木修氏とは?招かれざる客から経営の革新者へ
- インド市場制覇 - 反対を押し切った決断が導いた成功
- 軽自動車へのこだわり - アルトからワゴンRまで
- トヨタとの提携 - "憧れのおやじさん"が描いた未来図
- 「修語録」に見る経営哲学
、自動車業界に大きな転換点となるニュースが届きました。スズキの鈴木修相談役が、94歳で亡くなりました。
「中小企業のおやじ」を自称し、浜松の一企業を世界的な自動車メーカーへと育て上げた経営者。その生涯には、私たちが知らなかった興味深いストーリーが隠されています。
鈴木修氏とは?招かれざる客から経営の革新者へ
岐阜県下呂市で生まれた鈴木修氏。中央大学を卒業後、最初の職場は意外にも銀行でした。スズキに入社したのは。しかも、その経緯が面白いんです。
当時のスズキ(鈴木自動車工業)の2代目社長の娘婿として迎えられたのですが、自身で招かれざる客だった
と語っています。社内では「プリンス」と呼ばれ、必ずしも歓迎されない立場だったそうです。
でも、鈴木氏は違いました。行動で示すことが一番だ
という信念のもと、社員との信頼関係を地道に築いていったんです。
このように、最初は「招かれざる客」だった鈴木氏が、どのようにしてスズキを世界的な企業へと成長させたのでしょうか?その答えは、次に紹介する大胆な決断にありました。
インド市場制覇 - 反対を押し切った決断が導いた成功
どこかで一番になりたい
この思いが、スズキの歴史を大きく変えることになります。
当時のインドは、インフラも整っていない、自動車市場としては未開発の地域でした。社内からは強い反対の声が上がったといいます。でも、鈴木氏はその反対を押し切って進出を決断しました。
その理由をこう語っています。自動車メーカーのない国に行けばいいと思った
。シンプルだけど、その先を見据えた判断でした。
日本式の経営手法を地道に浸透させ、現地のニーズに合わせた製品開発を続けた結果、インドでの販売シェアは見事1位に。今でもその座を守り続けています。
このように、誰も見向きもしなかった市場で大きな成功を収めたスズキ。では、国内市場ではどんな戦略で勝負していたのでしょうか?
軽自動車へのこだわり - アルトからワゴンRまで
誰でも気軽に乗れる車を作りたい
この想いは、スズキの軽自動車開発の原点となりました。
特に「アルト」と「ワゴンR」は、スズキを代表する車種として知られています。実は、これらの開発にも鈴木氏の強いこだわりがありました。
当時、他のメーカーが大きな車を作る中、あえて小さな車にこだわり続けたんです。その理由は、お客様の立場で考える
という simple な発想からでした。
この戦略は大きな成功を収め、スズキは軽自動車のトップメーカーとしての地位を確立。今でも多くのファンに支持され続けています。
では、このような独自の道を歩んできたスズキが、なぜトヨタとの提携を選んだのでしょうか?
トヨタとの提携 - "憧れのおやじさん"が描いた未来図
、自動車業界に衝撃が走りました。スズキとトヨタの提携検討開始の発表です。
この提携について、トヨタの豊田章男会長(当時社長)は鈴木氏のことを憧れのおやじさん
と表現。日本の軽自動車を発展させ、国民車にまで育て上げられた
と高く評価しています。
実は、この提携の背景には、VW(フォルクスワーゲン)との提携解消という苦い経験がありました。しかし、鈴木氏は未来を見据えた決断を下したのです。
では、このような大胆な決断を可能にした鈴木氏の経営哲学とは、どんなものだったのでしょうか?
「修語録」に見る経営哲学
鈴木氏といえば、ユニークな表現で知られる「修語録」の存在を忘れてはいけません。
例えば、GMとの提携を発表した際のこの言葉。GMはクジラで、スズキはメダカではなく蚊。蚊は空高く舞い上がり飲み込まれない
また、70歳の時に高齢を指摘されると、僕の年齢は7掛けで厄年(49歳)だ
と切り返したエピソードは、その機転の良さを物語っています。
に会長を退任する際には生きがいは仕事です。皆さんも仕事をし続けてください
という言葉を残しました。