- mixi2(ミクシィ2)はどんなSNS?特徴を簡単に解説
- 招待制って何?mixi2の始め方と登録方法
- 使ってみよう!mixi2の基本機能とできること
- みんなが気になるプライバシー設定と安全性
- 本家mixiとの違いは?比較で分かる特徴
- まとめ:mixi2は誰のためのSNS?
最近のSNS、なんだかゴチャゴチャしすぎて疲れていませんか?
友だちの投稿を見たいのに、知らない人の投稿ばかりが表示される...。
そんなあなたに朗報です。
、懐かしの「mixi」を運営するMIXIから、まったく新しいSNS「mixi2(ミクシィ2)」が登場しました。
このmixi2の最大の特徴は、「おすすめ投稿」を一切表示しないこと。
友だちの投稿だけが時間順に並ぶ、シンプルなSNSなんです。
mixi2(ミクシィ2)はどんなSNS?特徴を簡単に解説
mixi2は「今を共有でき、すぐ集える」をコンセプトにした新しいSNS。
特に注目したいのは、現代のSNSでは珍しい「時系列表示」にこだわっている点です。
フォローした人の投稿が投稿順に表示されるので、大切な人の近況を見逃す心配がありません。
まるで、デジタルな井戸端会議のような感覚でSNSを楽しめます。
このように、シンプルで使いやすいmixi2。
でも、実は誰でも始められるわけではありません。
では、どうやって始めるのか見ていきましょう。
みなさんは、SNSで「招待制」というシステムを知っていますか?
招待制って何?mixi2の始め方と登録方法
mixi2を始めるには、すでにmixi2を使っている友だちからの「招待」が必要です。
これは、知り合い同士でつながることを大切にしたいという考えからきているようです。
登録の手順は以下の通りです:
- 友だちから招待リンクをもらう
- App StoreかGoogle Playでアプリをダウンロード
- 招待リンクから登録画面へアクセス
- メールアドレスで登録(18歳以上限定)
注意点として、1つのメールアドレスで最大3つまでアカウントを作れます。
また、1日にアップロードできる写真や動画は1GBまでという制限があります。
ここまでmixi2の始め方について説明してきました。
では次は、実際にどんなことができるのか、具体的な機能を見ていきましょう。
SNSって結局何ができるの?という方も多いのではないでしょうか。
使ってみよう!mixi2の基本機能とできること
mixi2では、以下のような基本機能が用意されています:
- エモーションテキスト(エモテキ)
- 文字を大きくしたり跳ねさせたりできる機能です。感情をより豊かに表現できます。
- リアクション機能
- 投稿に対して絵文字でリアクションできます。SlackやDiscordを使ったことがある方なら、とても親しみやすい機能かもしれません。
- コミュニティ機能
- 同じ趣味や関心を持つ人と交流できる場所です。本家mixiでも人気だった機能が、新しい形で復活しています。
- イベント機能
- オフ会や趣味の集まりを企画したり、参加者を募ったりできます。
このように、基本的な機能は揃っていますが、あえてシンプルに保たれているのが特徴です。
ここで気になるのが安全性について。
次は、プライバシー設定について詳しく見ていきましょう。
みんなが気になるプライバシー設定と安全性
プライバシーについて、mixi2では以下のような機能が用意されています:
- 「いいね」の非公開設定
- 誰かの投稿に「いいね」をしても、それを他の人に見られることはありません。
- 鍵アカウント機能
- 投稿をフォロワーだけに限定して公開できます。
- ミュート・ブロック機能
- 見たくない投稿や関わりたくないユーザーをブロックできます。
ここまでプライバシー設定を見てきました。
でも、「本家mixiとはどう違うの?」という疑問が出てくるかもしれません。
次は両者の違いについて見ていきましょう。
本家mixiとの違いは?比較で分かる特徴
mixi2は本家mixiとは完全に独立したサービスです。
主な違いは以下の通りです:
- タイムライン表示
- 本家mixiは「マイミク」の近況が中心でしたが、mixi2は時系列順の表示にこだわっています。
- 招待制
- 本家mixiは基本的に誰でも登録できましたが、mixi2は招待制を採用しています。
- 機能面
- 本家mixiの人気機能「コミュニティ」や「イベント」は継承しつつ、新しい「エモテキ」などの機能が加わっています。
このように、本家の良さを活かしながら、現代のSNSならではの機能を加えた新しいサービスとなっています。