あの頃、文房具やハンカチに描かれていた、キラキラと輝く瞳の少女たち――。
90歳で永眠された少女画家・高橋真琴さんは、半世紀以上にわたり、夢見る少女たちの心を描き続けました。
スマートフォンもSNSもなかった時代、少女たちの"キラキラ"した憧れを形にしたのは、一枚の原稿用紙と、たった一本の筆でした。
少女画家・高橋真琴さんとは
、大阪で生まれた高橋真琴さん。
貸本漫画からスタートし、から雑誌「少女」でカラー連載「あらしをこえて」を手がけ、多くの少女たちの心をとらえました。
中学時代、中原淳一や蕗谷虹児の絵に憧れて少女画の世界へ。
その後、独自の繊細な画風で、雑誌の表紙や挿絵、文房具のデザインなど、幅広い分野で活躍しました。
このように、高橋さんは少女たちの夢を形にする画家として、多くの作品を残してきました。
では、高橋さんの作品を特徴づける「瞳の星」は、どのようにして生まれたのでしょうか?
瞳に星を描く魔法の始まり
高橋さんと言えば、少女の瞳に星を描く独特の表現で知られています。
の雑誌デビュー以前から、手塚治虫や石森章太郎の作品にも星を描いた例があったと言われていますが、繊細なタッチで輝きを表現した瞳は、高橋さんならではの特徴として広く認知されています。
高橋さんの描く少女たちの瞳の輝きは、見る人の心まで明るく照らすような優しさを持っています。
それは単なる装飾ではなく、少女たちの希望や憧れを表現する、独自の表現方法だったのです。
このように、高橋さんは少女たちの内面の輝きを、独特の表現方法で形にしてきました。
その表現は、どのように世の中に広がっていったのでしょうか?
昭和から令和へ ~進化し続けた少女画の世界~
高橋さんの描く少女たちは、ハンカチやスケッチブック、筆箱といった、日常的な文房具や小物に多く使われました。
それは、少女たちが毎日触れる身近なものに、夢や憧れを込めた贈り物でした。
からは定期的に個展を開催し、新しい作品を発表し続けました。
には、長年住んでいた千葉県佐倉市の親善大使にも就任。
地域の文化振興にも貢献されています。
このように、高橋さんの少女画は時代とともに進化を続けてきました。
そして近年、思いがけない形で新たな展開を見せることになります。
それは、現代のファッションブランドとの出会いでした。
現代ファッションとの出会い
[
代、高橋さんの少女画は、思いがけない形で注目を集めます。
ファッションブランド「アナスイ」や「コムデギャルソン」とのコラボレーション。
昭和の少女画が、現代のファッションと出会い、新しい魅力を放ち始めたのです。
特にの「ドーリーガールバイアナスイ」とのコラボレーションでは、高橋さんのイラストをモチーフにしたワンピースやアクセサリーが登場。
昭和の少女たちの夢が、現代のファッションとして蘇りました。
このように、高橋さんの作品は世代を超えて愛され続けています。
では、私たちに遺された「マコトピア」とは、どんな世界なのでしょうか?