- 2025年大河ドラマ『べらぼう』とは?放送時間と再放送情報
- 横浜流星が演じる主人公・蔦屋重三郎って誰?
- 意外な出演!綾瀬はるかが演じる九郎助稲荷の正体
- 『べらぼう』の見どころ3選!新感覚の大河ドラマの魅力
- 知って楽しい!『べらぼう』の世界~江戸の出版文化と浮世絵~
- まとめ
合戦はないけど、新たなジャンルの大河ができた
——。
の大河ドラマ『べらぼう』で主演を務める横浜流星さんは、こう語っています。
江戸のエンターテインメント世界を舞台にした、まったく新しい大河ドラマの幕が上がりました。
しかも注目は主演だけじゃありません。
なんと語り手の綾瀬はるかさんが、九郎助稲荷というミステリアスな役で物語にも登場するんです!
2025年大河ドラマ『べらぼう』とは?放送時間と再放送情報
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』は、からNHK総合でスタートした大河ドラマです。
放送時間は以下の通り!見逃し厳禁ですよ。
- NHK総合:日曜 午後8:00
- 再放送:翌週土曜 午後1:05
- BS:日曜 午後6:00
- BSP4K:日曜 午後0:15(再放送:日曜 午後6:00)
初回は15分拡大版で放送されました。
毎週の感想や最新情報は、ハッシュタグ「#大河べらぼう」でチェックできます。
横浜流星が演じる主人公・蔦屋重三郎って誰?
主人公の蔦屋重三郎は、江戸の町で"本作り"の世界を変えた実在の人物。
現代で言えば、超大手出版社の社長さんのような存在でした。
吉原の貧しい家に生まれた蔦重(つたじゅう)は、幼くして両親と離れ離れに。
でも、血のつながりを超えた人々との出会いの中で、すくすくと育っていきます。
意外な出演!綾瀬はるかが演じる九郎助稲荷の正体
語り手として物語を進める綾瀬はるかさん。
実は、九郎助稲荷(くろすけいなり)という謎めいた存在としても登場するんです。
九郎助稲荷は人の姿に化けて江戸の町に現れます。
時には華やかな花魁(おいらん)として、時には...。
その姿は物語の中で次々と変化していくようです。
『べらぼう』の見どころ3選!新感覚の大河ドラマの魅力
1. "戦わない"大河ドラマの新しい魅力
これまでの大河ドラマといえば、合戦シーンや武将たちの活躍が定番でした。
でも『べらぼう』は違います。
主人公の蔦重は、筆と知恵で時代を切り開いていきます。
江戸の町を舞台に、本作りを通じて夢を追いかける物語。
横浜流星さんは新たなジャンルの大河が完成した
と自信を見せています。
2. 豪華キャスト陣が演じる個性的な登場人物たち
物語には、実在の文化人たちが続々登場。
例えば:
- 平賀源内(安田顕):江戸時代の"天才発明家"
- 喜多川歌麿(染谷将太):浮世絵界の革命児
- 田沼意次(渡辺謙):時の権力者
3. 江戸の町並みと人々の暮らしを鮮やかに再現
18世紀半ばの江戸は、世界有数の大都市。
人口100万人を超える活気あふれる町の様子が、細部まで丁寧に描かれています。
当時流行した「黄表紙本」という、マンガのような本も物語の重要な要素。
現代のエンターテインメントのルーツを知ることができるんです。
知って楽しい!『べらぼう』の世界~江戸の出版文化と浮世絵~
江戸時代、特に物語の舞台となる18世紀半ばは、出版文化が大きく花開いた時期でした。
蔦重が手がけた「黄表紙本」は、今でいうマンガやライトノベルのような存在。
イラストをふんだんに使い、誰もが楽しめる内容で大人気を博しました。